土日や休日などに、時折街中で目にするのが「現地販売会」なるイベントとなります。

不動産業界では「売出し」や「オープンハウス」などとも呼ばれるこれらの催しは、読んで字の如く『不動産業者が現地に出向いて開催する物件の販売促進用のイベント』となりますが、一般の方やこれから業界に飛び込もうとお考えの方にとって、その舞台裏などについては正に未知の世界であるはずです。

そこで本日は、私が初めて経験した現地販売会の様子をレポートすることで、オープンハウスの裏側を皆様にご紹介してみたいと思います。

管理人が初めて現地販売会を経験したのは、現在の会社にて売買部門へ配属となり、最初の仲介取引を終えた直後のことでした。

初の売買契約は、まだ右も左も判らないド素人状態であったにも係らず、ラッキーパンチ的に契約を取ることができたのですが、その後は1ヵ月以上も成約なしという厳しい状況に立たされていたのです。

当然のことながら、これでは給料が増える訳もありませんし、時折向けられる「社長の視線」が胸に突き刺さるような錯覚に襲われ始めます。

このままでは影で「給料泥棒」と言われてしまう!

そんな危機感を持ち始めた私は、先輩社員たちが行っている現地販売会なるものを、自分でも開催する決意をします。

但し、物件がなくては販売会が開催できる訳もありませんので、まずは知り合いの建売屋さんをしらみ潰しに当たって行くことにしました。

早速、「売出しさせてくれる現場ありませんか?」と尋ねて回りますが、その反応は今ひとつ。

実は建売屋さんが現地販売会を許可する業者のには一定の序列があり、まずは「建売用地を買わせてくれた(卸してくれた)仲介業者」、そして次が「親しいお付き合いのある業者」、これらの業者が販売会を行っても買い手が付かない物件については「知らない業者」に任せてみるといった感じです。

私としては、声を掛けた業者さんとは「親しいお付き合いをしている」つもりだったのですが、一度取引をしたくらいでは、未だ「知らない業者」扱いなのでしょう。

そうとなれば「一度でも名刺交換をしたことがある」程度の業者さんにまで枠を広げて、売れ残り物件を漁るしかありません。

但し、こうした物件は既に販売会をやり尽くされているため、成約するのは非常に困難ですし、たとえ費用を掛けて広告を打っても「来場者なし」なんてことも覚悟しなければなりませんが、事務所で暇しているよりは遥かにマシなはずです。

そして手当り次第に電話を掛け続けていたところ、遂に5棟現場の最後の売れ残りで、間もなく完成後1年を迎えようという物件にて、販売会の許可を頂くことができました。

そこで早速、下見へと行ってみたのですが、16坪程の土地に建てられた3階建ての物件は、建物自体に問題はないものの、とにかく日当たりの悪さが弱点となっているようです。

それでも、これでようやく現地販売会の準備に取り掛かることができます。

現地販売会開催

 

販売会の準備

ここまでの記事をお読みいただき、『現地販売会に準備なんてあるの?』というお考えの方もおられるかもしれませんが、実は意外にやることはあるものです。

実はこれまでにも何度か、先輩の現地販売会のお手伝いをさせられた経験がありましたので、過去の記憶を頼りに早速準備を始めます。

まずは、売出し現場に少しでも人を呼び込むためにチラシ(広告)作りをしなければなりません。

そこで「なけなしのアートセンス」をフルに活かしてチラシを作成してみたのですが、完成品を見た先輩から「このチラシ、違反だよ」との冷静なツッコミを受けてしまいます。

この頃の私は全く知らなかったのですが、実は不動産の広告には様々な制約が存在しており、

土地の面積や建物の床面積、セットバック部分の面積に用途地域など、「必ず記載しなけらばならない事項」が多数存在していることに加え、『スーパー目の前』『爆安』などの「根拠のない売り文句はNGである」等、かなり細かいルールがあるのです。

相当な時間を掛けて作成した広告原案だっただけに、非常に納得できない気持ちではありましたが、止む無く完成したチラシは破棄することにして、事務所にあった広告マニュアルを頼りにチラシを作り直し、ここから印刷作業に入ります。

不動産会社によっては、外注の広告業者に印刷から配布まで任せるところもあるようですが、我が社の場合は事務所に印刷機があるため、自分でチラシを刷らなければなりません。(会社の経済的な事情も大きく影響しているかと思いますが)

ちなみにこの時は5000枚のチラシを新聞折り込みに入れるつもりでしたので、夜を徹して印刷を続け、これが完了したら配布業者に連絡を入れて、チラシの集荷と配布を依頼するのです。

そして次の作業は、新聞折り込み用とは別に擦っておいたチラシを、物件周辺のアパートや賃貸マンションへ直接ポスティングする作業となります。

アパート等の賃貸物件の住人は新聞を取っていない方も多いですし、これから売買のお客となってくれる可能性が高いですから、この作業にはかなりの効果が期待できるはずです。

但し、このポスティング作業はなかなかに大変なもの。

1000枚のチラシを撒くだけでも何時間も掛かりますし、投函禁止と警告のあるマンションなどでは管理人に咎められ、最悪の場合には不法侵入の罪に問われる可能性もありますから、この点は大いに注意が必要です。

そしてどうにかポスティングのノルマを終え、この日の作業がようやく終了。

また翌日は、売出し物件周辺で販売されている競合物件をチェックし上、これらの物件に対するご案内の手順も確認しておきます。

なおこれは、販売会に来場されたお客様が売出し対象物件を気に入らず、「他の物件が見たい」と言い出した時に、スムーズにご紹介とご案内ができるようにするための準備です。

更に、来場者に連絡先などを書いてもらうための「お客様カード」に、銀行融資のシュミレーションを現地で行うための「ローンチェックシート」の用意、そしてペンや計算機、ガムテープなど「現地販売会に持ち込む備品」を全て揃えて、事前の準備は終了となります。

スポンサーリンク

現地販売開始

そしていよいよ、販売会当日の朝を迎えます。

販売会は土曜・日曜の二日間、朝10時から夕方18時までの予定です。

また、この日は7月もそろそろ終わりの時期でしたので、気温は30℃を軽く超える予報となっていましたから、なかなかハードな売出しとなることが予想されます。

眠い目を擦りながら8時前には会社へ行き、営業車に機材を積み込みんだら、現地に向かって出発。

現場に着いたら、まずはチラシを見て物件に向かう来場者のために、矢印の掛かれた看板を電柱などに貼って行くのですが、これは十数年前のお話であり、今ではこうした行為には厳しい罰則が科せられますのでご注意ください。

実は当時も合法的という訳ではなかったようなのですが、貼っている現場を警察官に見られない限りは「お咎めなし」というのが通常でした。

ちなみに看板が禁止された後は、「道路に矢印の描かれたカラーコーンを置いて、来場者を誘導する」などの手段も用いられましたが、これも今では取締りの対象となっています。

なお現在、現地販売会を行う場合には物件に向かう途中のお宅に謝礼を支払って、ブロック塀などに看板を貼らせてもらっています。

さて、こうして誘導看板の設置を終えたなら、次はいよいよ物件のセッティングです。

閉じられた雨戸を全て空け、玄関前の空きスペースにキャンプ用の折りたたみテーブルを設置。

次は会社の備品である販売会用の旗を組み立てて行きます。

「売出し中」「現地販売会開催中」などと書かれた旗数本が組立終わったら、テーブルやブロック塀などに固定して準備は完了です。

最後に電卓に来場者カードなどをテーブルに並べて、後はお客様の来場を待つのみとなります。

スポンサーリンク

現地販売会まとめ

ようやく現地販売会の準備が整ったところですが、ここで今回の記事は一旦終了です。

この続きは次回の記事「現地販売会の集客、そして販売会終了へ(売出し体験記・後編)」にて、レポートさせていただきたいと思います。

しかし、売出し現場へお客様を誘導する看板一つをとっても、この十年で社会に様々な変化があったことを痛感させられますよね。

また、住宅ローンの試算にしても、現在は各銀行さんがネット上で用意しているローンシュミレーターが非常に優秀ですから、わざわざ販売会にてローンの計算をすることも減りつつあるのが現実です。(スマホがあれば電卓も不要ですし)

但し、現地販売会というイベントだけは昔と変わらず健在というのも面白いですよね。

では、また次回の記事にてお会いしましょう。