不動産を購入する場合などに時折問題となってくるのが物件に設置されている「井戸」や「池」、そして「お稲荷さん」などの存在です。
我が国では、古来よりこうした「施設」を撤去、移転したことにより「禍が降り懸かった」というお話を耳にいたしますから、こうしたジンクスを「そんなの迷信に過ぎない!」と一蹴することはなかなかできないものですよね。
そこで本日は、井戸やお稲荷さんの撤去について考える知恵袋をお届けしてみたいと思います。
井戸・お稲荷さんはやっぱり怖い
「井戸やお稲荷さんを撤去したら祟りにあった」、老若男女を問わずこうした噂や怪談話を耳にしたことがある方は多いと思います。
このようなお話をすると「何を非科学的なことを!」とお叱りを受けてしまうかもしれませんが、私が席を置く不動産業界ではこうした施設に纏わる「祟り系のお話」は未だ健在です。
ちなみに健在である理由としては、「科学的であるか否か」などと言った次元のお話ではなく、
『リアルに被害に遭っている方々を多く見掛けるから』
となります。
もちろん噂として広がって来る話には尾ひれが付いていることも充分に考えられますが、直接の知り合いが被害に遭ったケースも数回見ていますので、やはり「迷信」と笑い飛ばすのは難しいでしょう。
なお、具体的な例を挙げれば、井戸を御祓いなしに撤去した不動産屋さんの社長が釣りに行って海で事故に遭われたり、お稲荷さんを壊した建築屋さんが火事を起こしたりと、その枚挙には暇がありません。
さて、このように申し上げると『そんなことを言っていたら、お稲荷さんや井戸がある物件の取引などできないではないか!』と思われてしまいそうですが、そうとばかりも言い切れない側面もあります。
私の経験上、これらの施設の撤去・移動を行い、実際に災難に見舞われる確率は精々30%~40%程度となりますし、その災難が訪れる時期も1ヶ月以内という方も居れば、1年後という方もおられるからです。
そして、1ヶ月以内という方はともかくとしても、1年後などというケースでは「祟り」であった可能性は非常に低い気がして来ますよね。
ただ、一つ言えることは自分の行いに負い目がある方は、たとえ1年前の出来事であっても「これはお稲荷さんを撤去したからなのでは・・・」という想いに駆られてしまうという点です。
そこで大切になって来るのが、
こうした施設に手を出した際に「如何に自分の心に決着を付けることができるか」
ということだと思います。
つまり、自分が納得するまで御祓いなどを繰り返し、「ここまでやれば、たとえ何が起こってもそれは偶然」と心の底から思えるまで、アクションを起こすことです。
但し、自分の心を納得させるにも「それなりの根拠が必要になる」と思いますので、次の項では御祓いなどの方法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
どのように撤去・移動を行うべきか
では早速、井戸撤去やお稲荷さんの移動の方法についてお話をさせていただきたいと思います。
なお、ここでご紹介するのは不動産屋さんの間で「こうするべきだ」とされている方法や作法であり、必ずしも宗教儀礼的な正解である訳ではないことを、念のため申し添えておきます。
お稲荷さん
一般的には「お稲荷さん」という名で信仰を集めていますが、祀られているのは
- 宇迦之御魂神(うかのみたま)
- 豊宇気毘売命(とようけびめ)
- 保食神(うけもちのかみ)
- 荼枳尼天(だきにてん)
- 大宣都比売神(おおげつひめ)
といった名称の神様たちあり、食べ物と豊作をもたらす神様とされています。
ちなみに、お稲荷さんと言うと「狐の神様」というイメージがありますが、実際は人間の姿をした神様であり、その御遣いが「狐」であるとのことです。
なお、こうした神様を自宅の敷地でお祀りすることにより、家の繁栄を願うというのが祠を設置する主な理由となりますが、ここで問題となるのは「その神様を何処から連れて来たか」ということでしょう。
全国には多くのお稲荷さんが存在しますが、その多くの総本山となるのが京都市にある伏見稲荷大社となり、そこから分社された稲荷社が全国に存在し、そこから更に枝分かれしたものが個人宅にあるお稲荷さんとなる訳です。
よって撤去や移転を行うのであれば、最寄りの稲荷社を探して「御祓いの依頼」をするのが正式な作法となります。
また、近所に稲荷社が見付からない場合には、本山である伏見稲荷大社に連絡をすれば「より近い場所にある稲荷社を紹介してもらえる」とのことですから、是非お試しいただければと思います。
ただ、ここで注意が必要なのは、お稲荷さんには伏見稲荷大社とは別の系統があるということです。
実は明治時代以前は、神社とお寺の区別が明確ではなかったため、寺でもお稲荷さんをお祀りしているところがありました。
この仏教系のお稲荷さんの代表格となるのが愛知県の豊川稲荷であり、こちらの系統のお稲荷さんも数多く存在していますので、このケースにおいては同じ宗派のお寺に相談してみるのが最善でしょう。
ちなみに、お稲荷さんの系統は鳥居やお社、祭られているご神体などを注意深く見ているとヒントが隠されているケースが多いようですが、時には全く系統のわからないお稲荷さんもあるものです。
こうした場合には、自分が信仰している氏神様や、檀家となっているお寺に相談してみるのが良いでしょう。
このように祀られている神様や仏様に最善の礼を尽くせば、工事をする側も安心して作業に取り掛かれるはずです。
井戸・池など
続いて、井戸や池となりますが、こちらに関しては神社の管轄となることが多いようです。
もちろん宗派にもよりますが、仏教ではこうした施設に対する供養の方法が「そもそも存在していない」ことも多いとされていますから、まずは神社に相談するのが得策でしょう。
なお、通常は「神主さんに出張してもらい御祓いをしてもらった上で撤去する」ことになりますが、儀式に必要なお供え物などは依頼者自身が用意するのが一般的です。
また土地を手放さずに、池や井戸を埋め立てるだけという場合には、それらがあった場所に竹の筒などを差しておき、「息抜き穴」を作っておくのが良いとされます。
ちなみに、池は見ればすぐに存在が確認できますが、井戸については建物の床下や、地中から発見されることも多く、売買契約の際に告知をしていないと「買主から契約不適合責任に基づいて損害賠償等を求められる」こともありますので、取引を行う不動産屋さんや売主さんは充分に注意を払う必要があるでしょう。
その他の祠や塚
そして、一番困るのが一体何を祀っているか判らない塚や祠です。
施設をじっくり観察すれば、祀られているものの正体が判明することもありますが、これは稀なケースと言えるでしょう。
なお、祀られている者の正体が判らなければ作法なども見当がつきませんので、系統が不明なお稲荷さんと同様に自分が信仰している氏神様や菩提寺などに相談してみるしかありません。
ちなみに、「この手のもの」を信じるタイプの人間である管理人的には、『手を出さないのが無難』であるように思えます。
スポンサーリンク
井戸・お稲荷さんまとめ
ここまで見て来たように、一般的に「障りがある」と言われる施設にも、それなりの対処法があるものです。
ただ冒頭でもお話しした通り、大切なのは儀式を行うこと自体ではなく「儀式を通して自分の心に如何に決着を付けるか」という点でしょう。
たとえ儀式が済んでも、何か心にわだかまりが残っている場合には、手を合わせ、お供えをするなどして自分が心底納得できるまでアクションを続けることをおすすめします。
そして「ここまでやれば、後に何があっても祟りだとは思わない」という踏ん切りが付けば、迷いなく撤去や移動を実行できるはずです。
相手が見えないのであるならば、こちらも心をもって接し、対話をすることが何より重要なのではないでしょうか。
ではこれにて、井戸やお稲荷さんの撤去について考える知恵袋を閉じさせていただきたいと思います。