人間誰しも、初めての「仕事」や「作業」をこなす際には『それなりの苦労』があるものです。
そして「初めての経験に戸惑っている時」には、上司からアドバイスを頂いたり、先輩社員から新人時代の失敗談などを聞くことで、不思議と心を落ち着かせることができますよね。
ちなみに私が不動産業界に入った折には、「いきなりの実戦配備」で毎日が不安とピンチの連続であったため、『こんな時に優しい先輩が新人の頃の失敗談なんかを話してくれたら、とても心強いのに・・・』と心の拠り所を切に求めていたものです。
そこで本日は『これから不動産屋さんになろう』という方や、『業者になったばかり』という方に向けて、私が初めて経験した建売仲介の顛末をお話ししてみたいと思います。
なお、今回の見所(読み所?)は「管理人のダメ営業マンぶり」と「テンパリぶり」になろうかと思いますが、そんな私の経験を『皆様のお仕事の糧』としていただければ望外の喜びです。
では、建売仲介のお仕事レポートを始めましょう。

私はこうして不動産屋になりました
不動産屋さんになる以前は、そこそこ大手の住宅設備関係の会社にて営業マンとして働いていた管理人。
その会社が学校を卒業して初めての就職先だったのですが、お約束の「会社に馴染めない病」に陥り、2年ほどで転職を決意します。
なお、世間を舐め切っていた私は特に再就職先の当てもないまま退職をしてしまっため、当然ながら求職活動においては『大苦戦』を強いられることとなりました。
そこで「前職の知識が少しでも役立てば!」と不動産会社に狙いを絞り、拾ってもらえたのが現在の職場となります。(結局、過去の経験は殆ど役立ちませんでしたが)
当初は賃貸をメインに仕事をしていたのですが、就職3年目の時、売買担当の先輩が会社を辞めたのを機に、その後任として売買営業マンのポジションを引き継ぐこととなったのです。
ただ、賃貸・売買担当を合わせても社員数6~7人という小ささ会社ながら、これまで売買チームと絡むことは殆どありませんでしたから、転属当初は『何をして良いものやら全く判らない状態』が続いていました。
また以前の記事でも書きましたが、会社の先輩方も親切に指導してくれるタイプの方々ではありませんので、見よう見まねで仕事をするフリをしていたのを覚えています。
初めての売買はこうして始まった
そんな慣れない日々を送る最中、我が社の店舗に体格の良いおば様がご来店します。
その時は他の営業マンが出払っていましたので、私が接客を担当することになったのですが、お話を聞いてみると「マイホームの購入を希望されており、予算5000万円以内で戸建てを探しておられる」とのことでした。
この時点で売買部門に転属してから2週間が経過しておりましたが、売買希望のお客様と接するのは『これが初めて』です。
緊張のあまり早鐘のように脈打つ心臓の鼓動を感じながら、不動産業者の物件情報共有ルールであるレインズやアットホームを駆使して物件情報を検索して行きます。
そして幸いなことに、お客様の希望に合いそう物件情報をいつくか発見することができましたので、早速ご紹介を試みますが、『これらの物件は全てご存じ』の様子であったため、「物件が見付かり次第ご連絡します」というパターンになってしまいました。
お客さんの口ぶりや様子から「かなりの件数の不動産屋を回っている感」は滲み出ていたものの、購入資金には余裕がありそうな雰囲気でしたから、『上手く行けば初めての金星を掴めるかもしれない!』と考え、その後は物件探しに奔走します。
なお一般の方々の多くは、「不動産屋さんの物件探しはネットなどを利用して行うもの」と思われているようですが、本気で物件を探すとなれば「不動産会社同士の物件情報共有媒体等はあまり役に立たない」のが現実です。
もちろん初期接客などに際しては、レインズ等の情報共有媒体を活用してご紹介を行うことも少なくありませんが、そこに意中の物件が掲載されていない場合には、気長に新情報が掲載されるのを待つか、別の手段で情報を得るしかありません。
また対象物件が建売である場合には、分譲主が親しい不動産会社へ優先的に物件情報を流した後、売れ残ったもののみを情報共有媒体に登録することも珍しくありませんから、ネットの情報に頼ってばかりもいられない訳です。
そうとなれば、知り合いの建売屋さんに声を掛けたり、仲間の仲介業者に情報提供を依頼するなどの地道な方法で未公開物件を探すことになりますが、新人の私では力及ばず、時間のみが無駄に流れて行きます。
但しその間も、自分の存在感だけはアピールしておこうと「とりあえずの物件紹介」だけは続けていたのですが、お客様の反応は鈍く、ご案内のアポさえ取付けることができない状態が続いておりました。
スポンサーリンク
遂に物件を発見
そして『どうにかして、お客様に気に入ってもらえる物件を見付けねば・・・』と困り果てながら街を歩いていた際、偶然にも大通りから一本入った道に建築中の建物を発見します。
『あれって、もしや建売?』と現場に駆け寄り、建築確認の表示を確認してみると、「施主」の欄には「●●●不動産」という表示がなされていました。
『これは未公開の建売物件に違いない!』と直感した私は、即座に施主の商号をメモして、ネットで社名を検索してみたところ、見事に建売屋さんのホームページに辿り着くことができました。
こうした形で「未公開の建売物件」を発見したのは初めてのことであったため、少々緊張しながら施主である建売業者さんに電話か掛けてみます。
そして電話に出た事務の女性に「●●町で建築中の現場にお名前があったのでご連絡したのですが、物件にお客様を付けさせていただくことは可能ですか?」と尋ねてみます。
すると「少々お待ちください」としばらく待たされた後に、声の太い社長らしき人物が電話口に登場。
改めて「物件のご紹介をお願いしたい」旨を伝えると、「あの現場は▲▲不動産の紹介で買わせてもらったから、販売の窓口はそっちなんだよね!Sって人が担当だから電話してみてよ」とのお返事が返って来ました。
▲▲不動産(かなりの大手)のSさんと言えば、地元では「仕事ができる」ことと「性格に難がある」ことで評判の営業マンでしたから、この段階で少々嫌な予感はしていたのですが、とりあえずは連絡を取ってみることにします。
「ご担当されている●●町の建売にお客様をご案内したいのですが・・・」、電話口に出たSさんにこれまでの経緯を説明した上で、単刀直入に用向きを伝えたます。
すると、明らかに不機嫌そうな様子ではあったものの、何とか物件の概要を教えていただくことができ、週末にお客様をご案内する約束も取り付けました。そしてご案内の当日、お客様を物件にお連れすると一目でこの建売を気に入られたご様子で、その場でご購入の意思を固めていただくくことに成功します。
そこで早速「買付証明」にご記入をお願いし、▲▲不動産のSさんに連絡を入れてみたのですが、何と先方からのお返事は『あの物件、さっき決まってしまっんですよ!』という驚愕の内容だったのです。
「そんなバカな!案内する直前に他の話が入っていないことは確認しているのに!」と必死で食い下がりますが、『いや、終わってるものは終ってるし』といった感じで全く話になりません。
押し問答を続けても仕方がないので、お客様とは一旦別れて「追って連絡します」としておきましたが、私的にはどうしても納得がいかずモンモンとするばかりです。
そんな様子を見ていた先輩が「それ、嫌がらせされてるね・・・」と呟きます。
私としては嫌がらせを受ける理由が理解できませんでしたので、先輩に詳細を尋ねてみることにしました。
先輩曰く、仲介業者▲▲不動産のSさんは、事業主である●●●不動産に建売用地として今回の物件の土地を紹介し、現在、土地を卸した見返りに優先的に新築した建売の販売を任されている状態にあります。
そしてSさん的には、「建売用地を卸した手数料」「建売を販売した手数料」「お客様が建売を購入する際の手数料」という3重の儲け(手数料収入)を見越していたのに、私が割り込んで来たために「お客様が建売を購入する際の手数料」が受け取れない可能性が生じた故に、お客を付けさせないよう妨害をしているというのが今回のトラブルの本質であるとのことです。
「そんなことって許されるのですか!?」と声を荒げる私に対して、このやり取りと聞いていた我が社の社長が「Sなら知ってるぞ、オレが口利いてやるよ」と電話を手に取ります。
『もしかして喧嘩になるのでは・・・』とハラハラしながら社長の様子を窺っていましたが、受話器を置いた社長は「契約させてくれるってよ!」と事も無げに言い放つのでした。
そんな社長の姿に『普段はガメツイことばかり言っているのに、こういう時は頼りになるな・・・』と少しだけ尊敬の念を抱いたのを、今でも鮮明に憶えています。(よく考えれば今回もガメツイのですが)
こうして、私の初めての建売仲介はようやく契約へと駒を進めることができたのです。
スポンサーリンク
仲介初仕事のまとめ
さて、お話はまだまだ長くなりそうですので、今回は一端まとめさせていただき、この続きは後日別の記事にてお届けしたいと思います。
なお、記事の出筆にあたっては『当時の業務報告書』などを頼りにしているのですが、新人だったとはいえ「恥ずかしいこと」が山盛りであり、赤面しながら筆を進めておりました。
また今考えれば、Sの妨害は当たり前のアクションであることは理解できますが、それにしても『ちょっとエゲツない』ものがありますね。
ちなみに現在のSは非常に偉くなり、もはや手の届かない存在になっているらしいですから、やはり不動産業界でのし上がって行くには、これくらいの根性がないとダメなのかもしれません。
では、また次回の記事にてお会いしましょう。